以下の日記を通じて、
タイトルにあるように
ネット副業で
何を売るか、そして
その商品・サービスを
売る方法
が見えてきました。


まずは何を売るかです。
ネット副業で何を売るか
非常に一般的なのは以下でした。
- アドセンスやアフィリエイトのコンサル
- 他人に教えられる自分の趣味をコーチング
アドセンスやアフィリエイトのコンサル
これがパッと調べた感じは
猛烈に多いように見えます。
アドセンスやアフィリエイトにより
得た月10万円程度の実績を引っ提げ
その方法をコンサルするものです。
前回の共有事項と一部かぶりますが、
メリット・デメリットを記します。
ちなみに前回の共有事項はこちら。

簡易リサーチによる感想だけですが
メリット・デメリットは以下でしょう。
メリット
- 運次第では実績を最速で積める可能性がある
- 顧客のニーズもある程度決まっているので、大きく稼げるようになるまでの道筋が見えやすい
デメリット
- 実績を積み上げる過程が運ゲー、アクセスゲーの部分が否めない
- 極めれば極めるほど胡散臭くなってくる
- プレイヤーが多く、コンサルする内容自体は同じため、ブランディングによる差別化が必要
- 極論「稼ぐ方法を教えます」なので、顧客が稼げなかった場合の満足度が著しく低くなる、つまり詐欺だと思われる
自分の趣味を他人にコーチング
こちらはリアルビジネスに近いです。
でも、ネットだけでも充分完結します。
他人に教えることで
その人の暮らしが少し良くなる。
そんな趣味を他人に教えることで
収益を得ていくタイプです。
同じく、メリット・デメリットです。
メリット
- アドセンスやアフィリエイトに比べると圧倒的にまっとうな印象がある
デメリット
- 自分の趣味を他人が求めているかどうかの見極めが難しい
- その趣味を習得する過程は十人十色であるため商品設計に工夫が必要
- 自分のレベルの高さを示すためにある程度の実績が必要になる
という感じにまとめました。
どちらも一長一短です。
私の場合はというと、
マーケティングが本業であるとともに
もはや半分趣味のようにも
なっている点、そして、
幸いなことに私には
マーケティング以外にも
他人に教えられるレベルの
様々な趣味・特技があるため、
趣味のコーチングを軸に
ネット副業にチャレンジです。
ただし、実績というものを、
友人に教えるのならともかく、
会ったこともない
まだ見ぬ人に
分かりやすい形で
提示することは
少し工夫が要りそうです。
その点は、追って考察します。
ネット副業で商品・サービスを売る方法
自分の商品・サービスができたら
後はそれをどう売るか、です。
これは日記で既に述べたことを
簡単に図式化しておこうと思います。

上記日記でこう書きました。
メインの情報発信媒体は通常、ワードプレスを使ったブログとなり、アメブロや各種SNSからそのブログに誘導する。そのブログにはオリジナルメルマガへの登録導線が引かれている。いわゆるCTA(= Call to Action)というものだ。そのメルマガに登録することで、自動で送られてくるメールにより、ブログよりもさらに一歩踏み込んだノウハウに触れることができる。メルマガの内容に価値を感じてきて、読者のその感覚が最高潮になった時に、さらなるCTAがくる。このCTAは数十万のコーチング費用、あるいはコンサル費用というものを提示してくる流れだ。
めちゃくちゃ簡単に書くと
下の図のようなイメージでしょう。

外部メディアとあるのが
アメブロや各種SNSです。
ここで具体的にどのメディアを
選択するのかは顧客次第というのと
自分の得意によって決まるでしょう。
オリジナルブログの部分は
本質的にはそれこそアメブロでも
noteみたいなものでも良いですが
普通はワードプレスでしょう。
上記のように、この流れの具体部分は
ある程度の個性や戦略性がありつつ
流れ自体は全て同じだと思います。
なぜならこれはもう、
日記にもある通り、
B2Bマーケティングの歴史に
裏付けられた理論だからです。
こんな無料で手に入る情報を得るために
ネットビジネスコンサルに
数十万のコンサル料を払うのは
なるべく避けたいところです。
ということで、今日の共有事項は
ネット副業で何を売るか、
そして商品・サービスを
どう売るか、という概論でした。