せっかく規模を大きくするので、自分の趣味の中から最も間口が広いものを選ぶことにした。当然ながら、間口が広がるということは競合が多くなるということである。それも、今回の趣味の場合は最大級に多くなる見込みだ。
それでも、自分の趣味の中では知識レベル的には相当に自信がある分野である。他人に教えて他人の能力を高めた実績も充分にあり、その意味で成果も出している。自分の知識量という面では、分かりやすい客観的な尺度で図ることもできる分野であり、手前味噌ながら国内で有数の実力を持っていると言えるのも間違いない。
その前提で、他の人達が同じジャンルでどのような情報発信を展開しているのか、簡単にリサーチしてみることにした。リサーチするといっても、個人の副業レベルの話ではあるので、簡単にググってみて出てくる情報を見てみるぐらいのものではあるのだが。
そうすると、まぁ物凄い数のブログがヒットする。個人のブログも相当出てくるが、企業による同分野のブログが圧倒的に上位表示される世界のようである。つまり、誰がどう見ても凄まじいレッドオーシャンである。
ただ、中身を見るとそこまで深い内容や専門的な内容のものが無いとも思った。少なくとも自分の知識の量と質に関しては、例え企業が相手でも勝てると感じる。加えて、自分の趣味の分野の切り口をさらに細分化した時に、自分がやろうとしていることについて発信している個人というのは少なく、いたとしても内容的にはきっと勝てるということも見えてきた。
レッドオーシャンながら、勝ち筋はあるのではないかと思えた。そうと思えば、ステップ1で取り組んだ時と同様、商品の設計をしていこう。ここでステップ1の経験がいろいろと活きてくる。横展開というのはそういうものだ。
この甘いもくろみと経験不足が、後に失敗の根本原因となる。上記の考え方は、マーケティング的には間違っていることは一つもない。自分の趣味を細分化することでセグメンテーションとし、ターゲットを想定し、そこから自分の得意分野を鑑みて勝てるポジショニングを見つける。まさしくマーケティングのSTPであり、むしろ正解である。
だが、選んだ手法としては間違いの可能性がある。少なくとも、この日記のやや未来をいく自分としてはそう考えている。
具体的にはメディア選定の部分である。実は、ワードプレスをメインブログとして選ぶ際に考慮しなくてはいけないポイントがあったわけだが、そのポイントについての情報をほとんど得ることができていなかった。
様々な副業系ブログで言われている通り、確かに、本来的にはワードプレスでメインブログを作ることは正しいのであろう。だが、ここ数年で少し様相が変わってきているとも感じる。加えて、なぜ副業系ブログがワードプレスを薦めるのかと言えば、ワードプレスのテーマやレンタルサーバーをアフィリエイトで売りたいからであろう。もちろんワードプレス自体は素晴らしいツールだが、最近の個人の副業をとりまく環境変化からすると、少し疑問を感じる部分もあるのである。
ただでさえ、変化の激しいネットの世界である。ワードプレスというものが、もっと言うとブログと言うもの自体が、その激しい環境変化で今後も盤石な地位を築いていられるのだろうか。
このあたりの詳細は、次回の失敗共有でまとめたい。