2-34:ある有名な情報発信者(YouTuber)が動画内で明かしていたコンテンツ販売における各種数値データから導き出す自分の数値目標の皮算用

さて、ステップ2の成功がほぼ確定したところで、ステップ3に本腰を入れようとしているタイミングである。自分の中で、どの程度の作業をして、どの程度の各種指標が達成されればいくらぐらいの売り上げが立つのかという感覚は実戦知としてデータを得ることができた。

とは言え、これは過去のデータとなる。ステップ2をより伸ばし、ステップ3に本腰を入れていくとなれば、目標とするデータが必要となる。自分の主戦場はnoteとワードプレスブログによるコンテンツ販売ということになるので、今後のモチベーションを維持するためにも、どのあたりを目指していくべきかを考えていた。

そんな中で、ある情報発信者の発信内容が目に留まった。この人物はYouTuberで、普通に有名な人だと思う。聞けばあの人ね、という感じの人。このレベルの人が、別のYouTuberとのコラボ動画の会話の中で、ポロリと貴重な情報を漏らしていたので、それが非常に参考になるなと思った。

その人はYouTuberなのだが、最終的にはやはりコンテンツ販売に落とし込んでいったようだ。その人によれば、以下のような売り上げの感覚値だったらしい。

YouTubeの登録者3,000人ぐらいになったところで、単価2万円のコンテンツを販売し、月20万円を得たとのこと。

これは動画の会話の中でポロっと言っていたことだからあまり多くの人は気にしないところだと思うのだが、これはめちゃくちゃ貴重な情報だと思った。ちょっと計算してみれば、自分に適用して目標KPIにすることができる。

つまり2万円で月20万円を得たということは、購入者は10人ということだ。チャンネル登録者が3,000人だから、仮にそこから購入者が発生したとするとCVRは0.3となる。

これをこのまま自分に応用することはできないので、ちょっと無理くり応用することになる。YouTubeのチャンネル登録というのは、noteのフォロワーに比べるとややハードルが高いと思う。

つまり、フォロバ狙いでフォローをするという行為が割と普通のことになっているnoteなんかに比べれば、YouTubeなんて面白いコンテンツはいくらでもあるわけだから、それにフォロバ狙いという概念でもない気もするし、よほどその発信者のことを好きじゃないとチャンネル登録しないだろう。つまり、この3,000人というのは相当な濃いめのファン3,000人と言えると思う。

仮にnoteで言うと有料読者500人ぐらいの感覚なのではないだろうか。この辺はかなり適当だけど。有料読者だと既にお金を払ってしまっているから色々と辻褄は合わなくなるわけなので、ここは割り切って、濃いファンフォロワー500人程度、と言い換えることにする。

では、noteで濃いファンフォロワーを500人作るには?と考えてみるか。これは全体のフォロワーの何%を濃いファンとするか、という考え方をしてみる。超ざっくり、15%としてみよう。高すぎる気もするが苦笑 それと、これは過去の計算から出せると思うが、全体ビューの何%がフォロワーになるかという数字を当てはめれば良い。これは5%としておこう。

でもこれなら、

濃いファン500人 ← noteフォロワー3,333人 × 読者化率15%
noteフォロワー3,333人 ← noteビュー数66,666(=フォロー率5%)

必要なnoteビュー数:約66,000~70,000ビュー

ということになるだろう。なかなかのビュー数が必要だが、AIを使えば、1日30分程度の作業を継続することさえできれば全くもって不可能な水準ではないと断言できる。完全に自分の手だけでやろうと思うと、本業にでもしない限りほとんど不可能なレベルだとは思うけど。

もう一つの考え方として、noteから直ではなく、現実的に今自分が作っている仕組みで考えることもできる。つまり、

note→ワードプレスLP→メルマガ→CV の流れ

この場合、各種コンバージョン(CV)率をやや乱暴に設定して考えてみる。

【仮定】

  • LP誘導率:5%
  • メルマガ登録率(LP→リスト):25%
  • メルマガCV率:5%
  • CV目標:10人

上記は上述のYouTuberに倣ってCV目標を10人と置き、LP誘導率とメルマガ登録率は乱暴な数字メルマガCVは高めだが温度感高い前提とすると非常に現実的なラインを置いてみた。すると、以下のように考えられるはずだ。

【逆算】

CV10人 ← リスト200人(CVR5%)
リスト200人 ← LP訪問800人(登録率25%)
LP訪問800人 ← noteビュー16,000(LPクリック率5%)

必要なnoteビュー数:約16,000ビュー

ということで目標とすべきnoteのビュー数は大幅に減ることになる。こちらもAI活用を前提にするならば、充分すぎるぐらいに射程距離だ。同じく、全てを自分の手だけでやろうとすると相当厳しい水準と言わざるを得ないが、これは充分可能だ。

ということで、まずは短期的な目標(KPI的な考え方)としてはステップ2とステップ3はそれぞれnoteでのビュー16000を目指し、長期的には70,000ビューを目指していくということで良いだろう。

次回後、数回は、ステップ2の学びをまとめて共有していくようにしたい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次