2-21:自分が管理している複数のブログから、自分が管理しているまた別のブログにアクセスを流す(相互リンクを貼る)のはNG?

ステップ2の迷走を開始してしばらく経った。ステップ2が上手くいかないことから、ステップ3にも手を出し、ブログが3ブログ体制になったことは既に以下の日記で書いた通りである。

実際には3ブログというか、アメプレスで半自動で連携しているものも含めれば5ブログ体制という狂気の沙汰となっている。

とは言え、マネタイズポイントとなるステップ2のワードプレスブログへの集客は、X(旧:Twitter)の永久凍結の話もあり、アメブロからの集客に頼らざるを得ない状況でもある。

そんな中で、アメブロは確かにアメプレスでアクセスが間違いなく半自動的に増えていくものの、その質にはかなり疑問を持っていたという話も、以下の日記で書いていた通りだ。

つまり、アクセスは確かに来るけど、怪しげなビジネスコンサルからのフォローとかレスポンスしかないという話である。アメブロ内のアクセスは間違いなく伸びるが質に疑義アリと言わざるを得ないわけだ。

そんなこんなで正直、アメブロに対する信頼は自分の中で低下していた。とは言え、恐らくは自分が参入するジャンル次第な気もするので、この点、自分の趣味はアメブロと親和性が低かった、ということなのであろう。

ただ、アメブロを辞めようと強く思ったのは表題の件の理由である。これが、SEOの力を信じていた自分としては致命的だったのだ。

つまり、自分で複数のブログを管理していたとして、それらのブログに相互リンクを貼ろうものなら、これはGoogleから自作自演リンクと見なされてペナルティを受けるという話を聞いたのだ。

一度ペナルティを受ければGoogle検索、すなわちSEOで上位を取ることは難しくなる。そうなると困ったことになるので、アメブロを育てる意味が極めて希薄となった。

改めて、SEOの力を信じていたのは当時の話だけで、今の自分は全くSEOを信じていないという点を強調しておく。Googleのアルゴリズムは個人ではなく企業、さらには実績ある企業を優先するようになっているという説が濃厚なため、個人の副業でSEOから集客するというのはほぼ無理ゲーというのが昨今の考え方である。

ということで、この時点で、ステップ2とステップ3のワードプレスと連携させているアメブロを削除メルマガ登録フォーム自体はアメブロに置いても良いらしいので、とりあえずアンブレラブログだけ残しておくことにした。ただし、そこからステップ2やステップ3のワードプレスブログにアクセスを流すことは絶対にしないと決めたわけである。

当時はSEOを信じていたのでこのような結論に至っているが、実際にはSEOは捨てるという割り切りをするのであれば、アメブロのようなSNS的な外部メディアからワードプレスブログにアクセスを流すというのは大いにアリであって、むしろ推奨、という考え方に今はなっていることを追記しておく。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次