ネット副業検証結果– category –
-
失敗共有2-3:フロントエンドを無料化してメルマガ登録特典にすることの是非への考察 商品関与度との相関で考えてみる
ここまでの日記で、ステップ2の商品体系とそれらの売り方の全体像が見えてきました。 それを図示すると以下のようなイメージになるかと思います。例によって分かりにくいですがご容赦ください。 一応、形としては機能しそうです。少なくとも仕組みはできる... -
共有事項2-2:趣味を使ったネット副業のコンテンツ販売 最も効率的かつ初期費用をかけない作業ステップ
前回の共有事項では早速、失敗が先行してしまいましたが苦笑 もちろん、これは共有すべき!と自信を持てる内容については引き続き積極的に共有していきます。 今回の共有事項は、趣味を使ったネット副業のコンテンツ販売にて 最も効率的かつ初期費用を抑え... -
失敗共有2-1:コンテンツ販売のネット副業でワードプレスを使うべし、というのは本当か?(懐疑目線で考察してみる)
ステップ2の取り組みを始めて、いきなりの失敗共有です苦笑それぐらい、初動の戦略立案は時間をかけてもっと慎重にやるべきだったと身に染みています。 いや、戦略立案は得意でして、むしろ何も悪くなかったのですがどちらかというと手段の立案です。 今回... -
共有事項1-8:noteとXを使ったコンテンツ販売で月10万円を半自動で稼ぐ方法
noteとXを使ったコンテンツ販売で月10万円を半自動で稼ぐに至りました。 今日はその方法を共有します。 ここまでは、私の中では、以下に示すロードマップにあるステップ1です。 ステップステップ1ステップ2ステップ3狙い 小さく試す横展開する本気出... -
共有事項1-7:コンテンツ販売を前提としたネット副業のロードマップの描き方
副業は多くの人にとって初めての経験になると思われます。だとすると企業的な視点で言えばそれは新規事業への挑戦であり、必然的に失敗確率が高まります。 ところがなぜか、ネットを使った副業、いわゆるネットビジネスといった言葉を使った瞬間に、誰でも... -
共有事項1-6:コンテンツ販売における特商法で本名や住所などの個人情報を合法的に公開しない方法
法律が絡むため万全を期すには消費者庁への問い合わせを推奨します 個人でネットを使ってコンテンツ販売をする際、本名や住所といった個人情報をネット上に公開することが義務となるいわゆる特商法の対象になります。 これによって副業を諦める人がそれな... -
共有事項1-5:ネット副業でコンサルは必要か?体験談から必要無しの理由を共有
以下の日記から共有事項の抽出です。 多くの人が初めてネットを使った副業を検討する時、右も左も分からなすぎて、怪しげなネットビジネスで稼ぐ系の自称コンサルに頼るしかない。そんな状況になりがちかと思います。 コンサルが必要か否か もちろんその答... -
共有事項1-4:ネット副業で何を売るかと、商品・サービスを売る方法
以下の日記を通じて、タイトルにあるように ネット副業で何を売るか、そしてその商品・サービスを売る方法 が見えてきました。 まずは何を売るかです。 ネット副業で何を売るか 非常に一般的なのは以下でした。 アドセンスやアフィリエイトのコンサル 他人... -
共有事項1-3:自分に合ったネット副業の選び方
工夫次第で個人情報を出さず、会社にもばれないネット副業は アドセンス アフィリエイト コンテンツ販売 の3が有力候補となります。その中から、どれが自分に合うか。私は以下の日記のように思考しました。 選ぶ基準は完全に人それぞれ。なのでここではこ... -
共有事項1-2:会社にばれない副業と対策の方法~心構え・副業選び・特商法・確定申告~
今日の内容は確定申告の話も絡むので本当に心配であれば税理士などの専門家と相談されることを推奨します。 以下の副業実践日記を経て私が学んだことを一方的に共有するコーナーです。 そこまで難しい話でもないので今日はサクッとまとめます。 もちろん、... -
共有事項1-1:勤務先の副業原則禁止規定を合法的にクリアする方法
今日の内容は万人に当てはまる保証は全くないです。勤務先の個別判断になるケースが多いため事前に勤務先の副業規定を研究して取り組むことを推奨します! と、物々しい注意事項ですが大事なことなので2度言います。くれぐれも 自己責任 でお願いします。 ...
1