2-8:趣味を使ったコンテンツ販売 間口を広げた集客とワードプレスのホームページデザインを再検討し、自動化を完成する

ブログ記事を効率的に量産する方法を編み出し、100記事を準備した。

以前にも書いた通り、効率的に記事の量産ができる体制を自分の中で作ったにもかかわらず、結局100記事を書くのに1年近い時間をかけてしまった。これは、明らかに時間をかけすぎである。

どうしても本業の忙しさの波によって、全く手を付けられない日が多く出てしまった。本来であれば、毎日かけば3ヵ月ちょっとでたどり着ける数字だし、13記事ぐらい書ければ1ヵ月あれば到達可能なはずである。でも、できなかった。これがサラリーマンが副業するということの現実であろう。

1年あれば、仮に毎日かけば365記事はいけるので、記事数が圧倒的に不足している。加えて個人がSEOで上位になるのは相当厳しいというのが最近の傾向なので、これは大きな後れと言える。

そんな中でも上位表示を取れる記事がちらほらと見え始め、その記事を入口にブログの中をうまく回遊させるようなリンクの貼り方を工夫するなどの対策は講じた。

とともに、この1年で、フロントエンド、ミドルエンド、バックエンドと商品も作ることができた。

まぁ3つの商品開発を含めて、それに加えて記事100記事と考えればそれほど悪くないペースなのかもしれない。

いずれにせよ、ここでメルマガスタンドを導入する準備が整ったことになる。これまではワードプレスは普通にブログの新着記事がカード型で並ぶだけの見え方にしていた。これからは、メルマガ登録のCTAを作り、特にトップページの情報を工夫して見やすく、そしてCTAにたどり着きやすい構成にしていかねばならない。

とりあえずヘッダーの直下にピックアップバナーを設置し、まず読んで欲しい記事のコーナーを置き、知りたい情報にたどり着きやすい検索コーナーを設け、CTAも設置する、という構成とした。

これで以後、時事ネタも絡めた記事を作りつつ、どうなるかという様子を見守ることにする。つまり、仕組みとしては自動化が完成したことになる。

また一方で、SEOでの集客が見込めない現状では、集客施策を実施しなくてはならない。とにかく楽をするという観点で、なるべく集客も自動化する方策を講じようと思う。SNSは必須になるものの、一度にたくさんのことはできないので、まずは自動化しやすい集客経路の確保に動いてみる。

昔少しだけかじったことがある、SNS機能を少しだけ持っているアメブロからの集客を試みることにした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次