ステップ2のnoteのビューがAIによる記事執筆のおかげで順調に伸びていっていることを前回は記した。

では、ステップ3の方、つまりビジネス系の方はどうかというと、これはこれでゆるやかながら伸びてきている。同じぐらいのタイミングで、ステップ2が8,000ビューだとすると、ステップ3は5,000ビュー程度、というところだ。だが、不思議なもので、各種エンゲージメントはフォロワー数も含めてステップ3の方が上である。
ちょっとしたねじれ現象が起きている状態とも言えそうだ。
ステップ3のnoteではなくワードプレスの方はどうかというと、こちらも極めてゆるやか、というかまだ始めたばかりなこともあってか、普段はアクセスはほとんどない。だが、アクセスが来るときは物凄く伸びる。びっくりするぐらいに伸びる。
これはひとえに、ステップ3は連載物のような形で書いていっているので、恐らくは来訪者が少なくても、来てくれさえすれば一通りの記事を読んでくれて、滞在時間も相当伸びる傾向にある、ということのようだ。実際、来訪者がある日に関しては、なんと随分先に始めていたステップ2のワードプレスのアクセスを大きく凌駕するレベルだ。
また、追って整理したいが、ステップ3についてはワードプレスとnoteを回遊するような導線を意識して作るようにしている。noteの方にフロントエンドを置いているのだ。これによって、ワードプレスで連載記事を読んでくれた人が、noteに置いてあるフロントエンドを購入してくれる流れを理想的には描いている。
とは言え、何度も言うが、全体のアクセスとしてはステップ2の方が依然として上である。
と、言う中で、ステップ3のフロントエンドが売れた!
アナリティクスの様子を見ていると、上述した導線が奏功したような形跡が見て取れる。売れた日のワードプレスブログのアクセスは爆伸びしていたのだ。
ステップ3のフロントエンドの単価はステップ2よりも高めに設定しているので、ちょっと嬉しい。加えて、ステップ3としては初売上達成である。もちろん、まとまった売り上げからは程遠いのでまだまだではあるが、単価が高い分、ステップ2を超える売り上げが稼げるので悪くない気持ちである。
これで、ステップ2もステップ3も、0→1は達成した。あとはまとまった売り上げが立つのを辛抱強く、作業しながら待つのみである。