前回の共有事項では早速、
失敗が先行してしまいましたが苦笑

もちろん、これは共有すべき!
と自信を持てる内容については
引き続き積極的に共有していきます。
今回の共有事項は、趣味を使った
ネット副業のコンテンツ販売にて
最も効率的かつ
初期費用を抑える
作業ステップ
これを共有していきます。
やはりステップ1で
月10万円を割とあっさり
稼いで自動化した
経験があるので
半自動で稼ぐ仕組みの構築
それ自体は慣れたものと言えます。
だとするとここからは効率化。
いかに最初から遠回りをせずに
自動で稼げる仕組みを作るか。
ここに注力すべきと思います。
なんせサラリーマンですから笑
いつ本業が忙しくなるかわかりません。
効率化というのはいつだって課題。
もう一つ重要な視点として
初期費用をかけない、という点。
いくらマーケティングに則って
正しく仕組みを作ったとしても
いつ売り上げが立つかというのは
結局のところ未知数です。
売り上げが立たないなかで
初期費用が膨らむと
精神的に良くありません。
特にメルマガスタンドは高額です。
月に数万円の赤字を垂れ流すのは
サラリーマン的には相当厳しいです。
もちろん最終的には費用はかかりますが
そのかかり始める
タイミングを
なるべく遅らせるという発想です。
ということで、ポイントとしては
- 遠回りをしないでとにかく効率化
- 費用発生をなるべく遅らせる
これを抑えた作業ステップの共有です。
で、いろいろ検討した結果、
恐らく以下だろうな、となりました。
先ずは本当に自分が売りたい商品(=バックエンド商品)を構想します。ここでは作り切らなくてもOKです。なぜならこの後のフロントエンド商品を作る過程で、バックエンド商品の内容が変わってくる可能性もあるからです。この時点では、あくまで緩く、どんな形式で売るのか(文字ベースなのか、動画ベースなのか、だとすると売り場となるプラットフォームはどこなのか、など)、いくらぐらいを想定して、どんな内容にするのか、といったあたりを検討しておきます。
次いで、バックエンド商品に繋がっていくフロントエンド商品を作ります。理想的にはフロントエンド商品とバックエンド商品は相互に繋がりがあり、二つで一つ、相互補完、といった関係になっているのが望ましいです。フロントエンド商品を買ってくれた人にバックエンド商品も買って欲しいので。
フロントエンド商品を完成させる過程で、バックエンド商品の完成形も明らかになってくるはずですので、ここらでバックエンド商品も作り切ってしまいます。
フロントエンド商品とバックエンド商品ができたら、それらの商品を紹介する主戦場となるブログの制作に取り掛かります。ここが無料ブログと言われるプラットフォームであれば、コストはかかりませんし、すぐにでも始められます。今回のようにワードプレスでやろうとするとやや費用が発生しますし、各種デザインや設定作業も発生してきます。いずれにせよ、主戦場となるブログで投稿開始です。
ブログの運用がこなれてきたら、流入元の一つとしてSNSを使うことを視野に入れ、検討します。自分のブログやターゲット、そして得意さといったところから総合的に判断してどのSNSを使うのか。それが決まればブログとSNSの役割分担はどうするのか。どんな内容を投稿していくのか。などなど、考えて運用していきます。
最後に、頃合いを見てメルマガスタンドを導入します。これが結構な金額になります。なので、とりあえず自動化を見据えたステップメールの内容は全て考えてから、後は導入するだけ、という状態になってから導入しないと、大きな赤字を垂れ流し続けることになります。理想的には、メルマガスタンドを導入するに足る収益が発生してから導入したいところですが、ここは投資と見るか、赤字と見るか、個人のスタンスにもよるでしょう。同時に、メルマガ登録時の登録特典も準備できると最高でしょう。
というのが、ネット副業で
コンテンツ販売をする時の
最も効率的かつ初期費用を
抑えるパターンの作業ステップです。
基本的にはこの順番でやれば
自動で売れていく仕組み
それ自体は普通にできる
と思います。
問題は、本当に売れるのか。
この仕組みで売れない場合には
これらのステップのどこかが
やっぱり内容的にまずい、
ということになると思います。
必ず、この作業ステップの
どこかでしくじっているはずです。
私も失敗が先行しているため、
色々と反省して振り返れば、
ああ、やっぱりあそこがダメだな、
などと気付くことが多いです。
早く様々な失敗を共有したい!
とウズウズしてしまっています苦笑
引き続き、参考になるように
共有事項をまとめて
いきたいと思います。