ワードプレス– tag –
-
2-25:ピンタレスト後 副業の作業時間についての毎日のリズムが決まりだす
ピンタレストに手を出し始めたという話を前回した。 これによって、ある程度の副業時間の目安というのが見え始めた。 そもそも一日のうちのどの時間を副業に使うのかというのはそこまで決まっていなかった。本業もそれなりに忙しいので、空き時間ができた... -
2-22:個人の副業レベルではSEOからの集客は絶望的であるとやっと気付いた話
迷走を続ける3ブログ体制(というか実質5ブログ体制)から、自作自演リンクとみなされてSEO的な評価が下がることを恐れてアメブロは削除。結果、ワードプレスのみの2ブログ体制までスリム化したことを前回報告した。これらはステップ2とステップ3のブログ... -
2-21:自分が管理している複数のブログから、自分が管理しているまた別のブログにアクセスを流す(相互リンクを貼る)のはNG?
ステップ2の迷走を開始してしばらく経った。ステップ2が上手くいかないことから、ステップ3にも手を出し、ブログが3ブログ体制になったことは既に以下の日記で書いた通りである。 実際には3ブログというか、アメプレスで半自動で連携しているものも含めれ... -
2-19:ブログ開設1週間でRENTRACKS(レントラックス)からのインビテーションを受け取る
ステップ3のブログ執筆を開始して非常にすぐ。本当に、一週間以内の出来事なのだが、RENTRACKS(レントラックス)というところから連絡がきた。しかも、ご丁寧に3名の担当者から連絡がきた。 このあたりのプレイヤーについては本当に疎いので知らなかった... -
2-18:ブログ開設初日でアクセス集中、からのステップ2の趣味での初売上、からのギャラクシー出版からの連絡
さて、見切り発車でステップ3の趣味のブログを書き始めた。 ステップ3は自分の中ではいわば真打。数ある趣味の中でも一番書きたかったことであり、一番人に届けたい情報である。そうであるがゆえなのか、ステップ2よりも圧倒的に筆の進みが速い。スピード... -
2-13:X(旧:Twitter)を自動化すべく、ツイート200本ノックを敢行
ついに全く気が進まないなかでSNSに手を出すことに決めた。やはりブログと相性が良いのは文字ベースのX(旧:Twitter)であろう。 上記の日記でも書いた通り、デジタルマーケティングの本を改めて読んでみたわけだが、X(旧:Twitter)の運用を個人レベル... -
2-10:アメプレスを使ってアメブロからワードプレスに集客する際の成功・失敗の件について
いよいよ、ワードプレスに集客する手法の一つとしてアメブロを活用する時だ。かつ大部分をアメプレスで自動化したいというテーマである。 アメブロのアカウントを作り、ワードプレスサイトへのバナーリンクを貼り、アメプレスを稼働させて半自動的にフォロ... -
2-9:間口を広げたワードプレスへの集客としてアメブロを使って集客を自動化してみる
形としては趣味を使ったコンテンツ販売の仕組み自体を自動化することができた。後は集客を残すのみである。 通常は、SNSで集客することが一般的であろう。とにかく楽をしたいという気持ちが勝り、ブログとSNSの両方の性格を兼ねたプラットフォーム、かつ自... -
2-8:趣味を使ったコンテンツ販売 間口を広げた集客とワードプレスのホームページデザインを再検討し、自動化を完成する
ブログ記事を効率的に量産する方法を編み出し、100記事を準備した。 以前にも書いた通り、効率的に記事の量産ができる体制を自分の中で作ったにもかかわらず、結局100記事を書くのに1年近い時間をかけてしまった。これは、明らかに時間をかけすぎである。 ... -
共有事項2-4:趣味を使ったコンテンツ販売 ワードプレスのココナラでの発注など、初期費用で実際いくらかかるのか?
既にステップ2の自動化まで仕上がりました。 ブログを使ったコンテンツ販売は初期費用がかからないよ! という発信をよく目にするので、私もそのつもりでいたのですが、結果、それなりにかかりました苦笑 ただ一方で、確かに限りなく初期費用をゼロに近づ... -
2-5:趣味を使ったコンテンツ販売 ワードプレスでのブログ構築開始 まずは構成とデザインの検討~ココナラで発注
次はいよいよステップ2の目玉とも言えるワードプレスの準備だ。まずはどんなことを書いていくかを決めないと始まらない。フロントエンド、ミドルエンド、バックエンドと構想した今、ターゲットの趣味の練度向上に役立つ情報を発信することは大前提としつつ...
1